パリオリンピックが熱いですね。
男子体操、スケートボードなど、後半の大逆転には本当に感動しました!
諦めない気持ちって大事なんだなあと改めて実感しました。
勉強も同じですよね。みんなが諦めたくなる所で、いかに粘るか。
やっぱりテストで高得点を取る生徒って、いい意味でのしつこさを持っています(^_^)
受験勉強は、いかにコツコツ続けられるかが大事
オリンピックのことは素人なのであまり語れませんが、アスリートの方々もこの日のために地道な練習を重ねてこられたと思います。
勉強も「地道な作業を繰り返す」のが大事なんですが、なかなか芽のでない時期もあったりしまして。
頑張ってるのに、なかなか成績が上がらない時期ですね。
ですが大抵の場合は、この壁を乗り越えると大きく学力が伸び始めます。
コツコツ頑張り続けることで、「結果がついてくる喜び」というのを実感することができるんですね。
ここまで来れば「やったら出来る」「コツコツやったら成果が出る」と、成功体験を身に付けている状態なので、より自ら継続する方向に進みます。
勉強はとりあえず興味を持って続けることが大事
勉強するキッカケは「楽しそうだから」と言ったシンプルな理由でもいいんです。続けていくことで壁を乗り越えて学力が伸びるから。
なので当塾は基礎の部分を「AIショウイン」で行っているのです。
学力が伸びるまでにはそれなりの時間がかかる!
勉強の習慣が身に付くのは、この「壁」を越えてからの場合が多いです。
なので壁を越える前に諦めてしまうと、勉強がニガテになりやすいです。
特に「英語・数学」は複雑で、乗り越えるのが大変な場合が多く、この2教科がニガテな生徒がダントツに多いです。
英語・数学がニガテになるかどうかは、中学1年生で決まる場合が多いので、つまづきの浅いうちに対策されるのをオススメします!
