今回は英語を「ある程度話せるようになる」方法について書いています。
英語の達人になる方法ではありませんのでご注意ください!
「中学英語」だけで英語は話せる
「中学英語だけでは英語なんてとても話せない」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
確かに昔は小学校でも英語の授業はなかったし、中学校で学ぶ英単語も1,000語くらいでしたからね。
ですが今の学生たちは、中学校卒業までに「2,500語近く」を学んでいるんです。
以前では高校レベルだった英単語を、今は中学校で一部学んでいるわけです。
英語は、1,000~2,000語で日常会話の大部分をカバーできると言われています。
中学英語でも何とかなりそうな気がしてきましたね。
英語を「聞く・話す」練習は必要
英単語・文法が分かっただけでは、まだ英語は話せません。
音楽と一緒で、歌詞だけ覚えても歌は上手くなりませんよね。
実際に英語を聞いて、声に出して発音する練習はとても大事です。
英語を話し慣れていない人は、上手く発音できず必ず途中でつまずきます。
自塾であればタブレットで発音を聞きながら同じように発音することできるので、続けていくうちに自然と英語が話せるようになっていきます。
「英単語・文法の発音」は英語の勉強法として特に役立つので塾でも推奨しています。
英検学習を組み合わせるとさらに上達
英語を話したい方は、英検の対策も平行してやっていくのをオススメします。
英検は中学校の英語よりも、より日常的で実践的なので、英語特有の表現など数多く学ぶことができます。
文章中の発音が全て聞ける、効率よい英検学習として「英検ネットドリル」を使う手があります。
こちらの教材は旺文社と提携しているためかなり本格的ですが、自塾では無料で使い放題となります。
まとめ
中学英語で日常会話はある程度カバーできます。
中学英語をマスターしたけど物足りない方や、ネイティブな英語に触れたい方は、英会話教室に行かれると良いかと思います!